Ryohei Blog

自分の好きな音楽、映画、サッカーについて、つらつらと書いていきます。

スターバックスとタクシードライバー

『タクシードライバー』の極上音響上映に行ってきました。
 
この映画を初めて観たのはたぶん18,9歳の頃だったと思います。
 
主役のロバートデニーロに全然共感できないし物凄くモヤモヤする映画なんですけど、当時はタクシードライバーとかマニアックでスタイリッシュな映画観てる自分カッコいいと思ってたので、映画通ぶって『タクシードライバーめっちゃ面白いっすよ』と周りにドヤ顔で言ってました。
 
本当はインディジョーンズとか大好きなのに、一生懸命背伸びして尖ってた時代です。
 
背伸びと言えば、初めて友達と行ったスタバで何を頼んでいいか分からず、とりあえず聞いた事ある名前だからとエスプレッソを注文してしまい、あまりに小さなコーヒーカップに『思ってたのと違う…。』とスタバの洗礼を受けた事を思い出します。
 
友達に間違って頼んだとか口が裂けても言えないので、これが美味いんだよねとか言いながら苦味をこらえつつチビチビと濃厚なエスプレッソを飲んでました。(実話)
 
初めてのスタバはとても苦い思い出です。
エスプレッソだけに。
 
さっきから映画を全然褒めてないんですけど、狂気じみたロバートデニーロのぶっ飛んだ演技はすんごいです。
若かりしジョディーフォスターも出ています。
 
自分も大人になって1人でスタバも注文できるようになったし、今回大人の立場で改めてタクシードライバーを観たんですが、結局やっぱりモヤモヤしました。
 
僕にとってのタクシードライバーは、初めてのスタバのような背伸びムービーです。
 
 
ところで、帰宅してから観た『キャッチミーイフユーキャン』がタクシードライバーを忘れるぐらい面白すぎたのでこの話はまた後日。
 

f:id:ryohei_22:20160922092120j:plain

 

審判員の憂鬱。

今日の日本×タイを観戦する方も多いと思いますが、その前に先日のUAE戦で話題になったサッカーのジャッジに関して豆知識です。


他のスポーツでは当たり前になっているチャレンジシステムやビデオ判定が、サッカーでは未だ導入されていない理由をまとめてみました。

 

試合毎やハーフタイムに楽しんでもらえればなによりです。

--------------------

 

まずはゴール判定について。
シュートがゴールラインを割ってるか割ってないかの判定は基本的に副審(ラインズマン)が行います。


ゴールの場合は旗を上げて主審に判定を知らせるのですが、タッチライン(サイドライン)に立っている副審では際どいゴールは見逃されてしまう事もしばしば。


ボールが地面に付いたならまだしも、今回の浅野選手のシュートのように宙に浮いてるボールだととても判断が難しいです。

もちろんゴールには入ってましたが、審判からは見えづらいだろうなと思います。


最近のケースだと、2010年南アフリカW杯のドイツ×イングランド
イングランドランパードが放ったシュートがクロスバーに当たりゴールラインを割ったものの、ノーゴールの判定。


『世紀の大誤審』と世の中を賑わせます。

f:id:ryohei_22:20160906170353j:image
そこで、2014年のブラジルW杯から導入されているのが、ゴールラインテクノロジーという機会判定のシステムです。


英国の企業が開発した『ホークアイ』、デンマークとドイツの企業が開発した『ゴールレフ』という2つのシステムが採用されています。

テニスではすでに採用されているので、テニス好きの方にはおなじみだと思います。

 

ゴールラインテクノロジーの画面↓

f:id:ryohei_22:20160906170406j:image

 

複数のカメラでゴールを撮影して、ゴール判定を主審の腕時計に伝えるこのシステム。

導入するのにかかるお金が1600万円程度との事。。
W杯予選の全てのスタジアムに導入するとなると、なかなか難しいのが現実です。


現在はW杯本大会やクラブW杯といった大きな大会でしか採用されていません。

(ちなみにホークアイを開発した英国の企業はソニーの傘下だそうです。)

------------------------------


そこで、主審、副審(ラインズマン)の他にゴール横にゴール判定をする副審を追加する事で対応しています。

f:id:ryohei_22:20160906170547j:image


現在セリエAではすでに採用済みで、J3でも試験的に採用されています。


UAE戦後の本田選手が『なぜ副審がいないのか分からない』と答えてましたが、イタリアでは正式に導入されているので、疑問に思ったのかもしれないですね。


しかし、これも国際試合を裁けるライセンスを持った審判員がたくさん居るわけではないので、人員の確保など課題が多くてなかなか全ての試合に対応できないのが現状らしいです。

--------------------------


最後にチャレンジシステムですが、すでにFIFAでは検討されています。

 

しかし、サッカーは野球やテニスと違ってプレーの切れ目がないのでチャレンジを取るタイミングや方法、チャレンジ後の再会方法などまだルール整備に時間がかかりそうです。

 

対象にする反則もどこまでにするのか決めなきゃキリがないですしね。

----------------------------

 

サッカー界が遅れてるとか利権の問題が絡んでるとか色々ネット上では言われてますが、サッカー界が何もしてない訳じゃないですし、ゴールラインテクノロジーもすでに2社に決まっているので、利権どうのは関係ありません。

 

ただ、こうして議論が巻き起こる事でゴールラインテクノロジーの導入や、チャレンジシステムの整備が早まったり、お世辞にも高いと言えないアジアの審判のレベルが向上してくれると良いですね!

-----------------------------

 

サッカーの審判員で、プロとして活躍している人は日本人でたったの14人との事。

 

海外でもほとんどの審判員が、教師や銀行員など副業として活動してる方がほとんどです。

 

厳しい筆記試験や体力テスト(調べると、150m走を30秒以内、50m歩を35秒以内のセットを×20セット!)を乗り越えた審判員。 

 

トップアスリートのスピードに追いつきながら、正当なジャッジを下さなければいけない審判員。

 

一度誤審をすると国中から叩かれ、文句は言われど褒められ事の少ない審判員。

 

自分がもし審判員になったとしたら、プレッシャーに押し潰されそうです。。

 

こうして審判に注目してサッカーを見ると気軽に文句も言えなくなりそうですね 笑

『シン・ゴジラ』観てきました。

それでは、挨拶に続いてはてなブログ第一回目の記事です。

シン・ゴジラ』観てきました。

f:id:ryohei_22:20160826123357j:plain

 

実は子供の頃、ゴジラマニアだったんです。

小学1年生の時に初めて映画館でゴジラを観た時に衝撃を受け、それまでのゴジラシリーズをほとんど全部チェック。

大人向けのゴジラ解説本を穴が空くほど読み、当時ゴジラスーツアクターだった薩摩剣八郎さんに弟子入りしようと本気で思ってました。

 

そして過去作を観るうちに1954年の第1作目の『ゴジラ』に出会います。

白黒の暗い画面と、コマ送りを使ったぎこちない動きのゴジラに『こんなんゴジラとちゃう…泣』とトラウマになるほど恐怖した、そんな幼少期のゴジラへの熱い思いと『シン・ゴジラ』の感想を文章にしたためてみたいと思います。

 

長いのですが、ゴジラに興味がある方、『メトロポリタンミュージアム』の人形が動く映像でトラウマを覚えた方 笑 はぜひ読んでみてください。

--------------------

元々ゴジラの第1作は1954年に公開された『ゴジラ』が最初です。

ビキニ環礁の水爆実験(実験は実際にあった話)によって海底の眠りから覚めた古代生物で、小笠原諸島にある架空の島『大戸島』では神様『呉爾羅』として祀られていたという設定です。

 

ゴジラは『ゴリラ』と『クジラ』を足して付けられた名前なんですが、英語表記すると『GODZILLA』になります。

『GOZILLA』でいいじゃないという話なんですが、あえてDを入れて『(GOD)ZILLA』にしているんです。

そうなんです、ゴジラは神様なんです。
シン・ゴジラ』でこの設定が復活していたので、嬉しい限りです。

 

元々初代ゴジラは、水爆実験で目覚めたゴジラが口から放射能を撒き散らしながら街を破壊し、その人間が生み出してしまった怪獣の圧倒的な力の前に、為す術の無い人間達はどう立ち向かっていくのかという内容です。

ゴジラは核の象徴。
そして反戦反核がテーマになっているんです。

 

まぁ、小2ぐらいの自分のそんなメッセージが理解できる訳もなく、白黒の画面が不気味で何よりまだ映像技術が発達してないので、コマ送りで撮られたゴジラの動きがぎこちなくてそれがまた恐怖感を煽ります。

ここで初代ゴジラの予告編を観てみましょう。

www.youtube.com

基本的に着ぐるみなので、動きはスムーズなんですけど、劇中でコマ撮りで顔が動く感じとか気持ち悪いです。

 

『メトロポリタンミュージアム』の映像で人形がぎこちなく動くのが怖かったのと同じです 泣

ってか、今でも怖いわ。。

www.youtube.com

しかも当然ライバル怪獣なんか出てこないし、どう見ても頼りない自衛隊(当時は自衛隊がなかったので防衛隊)の武器はまったく役に立たず、どうするの!?人間どうなっちゃうの!?と絶望感満載で観ていました。

 

ちなみに初代ゴジラウルトラマンの生みの親、円谷英二さんが特撮監督を勤めています。

ゴジラが無ければウルトラマンも誕生しなかったんです。

スピルバーグも初代ゴジラに影響されたと話しているので、ゴジラが無ければジュラシックパークも無かったんです。

 

第1作のゴジラを観たのは小学2年ぐらいだと思うんですが、自分の知ってる悪い怪獣をやっつける正義の味方のゴジラではなく、ただただ恐怖の対象として描かれるゴジラに『こんなんゴジラとちゃう…泣』と衝撃を受けました。

 

そんな初代ゴジラなんですが、第1作以降のゴジラは映画のヒットと共に、お金を稼げるコンテンツとしてどんどんと子供向けになっていきます。

モスラキングギドラに代表されるライバル怪獣がたくさん登場して怪獣プロレスを繰り広げたり、地球侵略を企む宇宙人や未来人が出てきたり、どんどんゴジラが正義の味方になっていきます。

ゴジラが人間とコミュニケーションを取れるようになったり、火炎放射で空を飛んだりお笑い路線になったりもします。

 

空飛ぶ正義のゴジラ

www.youtube.com

 

ゴジラありがとう!』と子どもたちが手を振ってゴジラを見送るんです。

初代ゴジラの怖さにトラウマを植え付けられたんですが、一度あのゴジラを観てしまうと他の子供向けのゴジラが物足りなくなってくるんです。

怪獣プロレスを繰り広げるゴジラに対して逆に『こんな安っぽいのゴジラとちゃう…。』と思うようになってしまいます。

 

そして自分も小学3年生ぐらいになると、そんな子供向けのゴジラでは満足できず、『ターミネーター2』や『バックトゥザフューチャー3』などハリウッド映画に心を奪われるようになり、段々とゴジラを卒業していくことになります。

ゴジラはもう終わったんだよ‥。』と言っていた小学3年でした。

我ながらマセガキすぎる。。

 

ちなみにライバル怪獣が出てこないゴジラは1954年の初代ゴジラ、1984年にゴジラ30周年で原点回帰した『ゴジラ』、そして今回もう一度原点回帰した『シン・ゴジラ』の3作だけです。 

84年のゴジラも対人間で面白いんですが、スーパーXというゴジラ用スーパー兵器が出てきたり、ヒロインの沢口靖子の演技が棒読みすぎて冷めます 笑

『やすこのレンジは使いやすこ』とか言ってる場合ではありません。

www.youtube.com

 

f:id:ryohei_22:20160826123731j:plain

そう言えば84年ゴジラでビルの中に立つシーンとかシン・ゴジラでオマージュされてましたね。

 

ちなみに初代ゴジラの身長は50m、84年ゴジラは80m、シン・ゴジラは118mです。

周りの建物が大きくなってるので、ゴジラも一緒に大きくなってるんですね。

ここまで書いておいて『シン・ゴジラ』について何一つ触れてないんですが 笑、原点回帰の色が強く出ていて、神様設定の復活や反核のメッセージ性が復活していてとても嬉しかったです。

現実離れしたスーパー兵器やライバル怪獣が出てくる訳でもなく『現実の世界にゴジラが出てきたらどうなるか』というリアリティに基づいて作られていて、初代ゴジラへのリスペクト感がとても良い感じです。

電車が突っ込むシーンとか初代のオマージュばっちりです。

 

伊福部昭さんのゴジラのテーマはやはりワクワクするし、映画の最後に出てくる『終』のフォントが初代ゴジラと同じなんです。

本当よく出来てます。フォントだけに。

 

そしてゴジラの顔も初代と良く似たギョロっとした目をしていて、とっても怖いです。

初代ゴジラ

f:id:ryohei_22:20160826123802j:plain

シン・ゴジラ

f:id:ryohei_22:20160826123822j:plain 

人類への恐怖の対象として描かれるゴジラに『そうそう!こんなゴジラが観たかったんや!』と何度も心の中でガッツポーズ。

 

ただ、随所にエヴァンゲリオン感が散りばめられすぎていて、そこがちょっと冷めてしまいます。。
あのBGM使っちゃったらエヴァになっちゃうじゃないか!

まぁ庵野さんだから仕方ないんだろうけど。

 

あと、石原さとみの英語も気になるけども 笑

酷評を受けて怖いもの見たさで観たら本当に後悔した、進撃の巨人実写版の監督だったので少し不安はあったんですが、よくぞここまでやってくれたという気持ちです。(上から目線)

日本の特撮もなかなかやるじゃないか!(上から目線)

と思った『シン・ゴジラ』でした。

 

最後まで書いて思ったけどこれはシン・ゴジラではなく、初代ゴジラの宣伝ですね。

長々と読んでいただいてありがとうございました。

 

シン・ゴジラを観た人もこれから観る人も、ぜひ初代ゴジラも観てくださいね。

ゴジラのネタはまだ山ほどあるんですが、このぐらいにしときます。

昭和のゴジラに出てくる怪獣はほとんど分かるので、ゴジラトークしたい人大募集です 笑

はじめまして

はじめまして、リョーヘーです。

はてなブログはじめました。

今までWordpressを使っていたのですが、こちらに引っ越してきました。

こんな
見出し
とか
  1. 番号付きリスト
  2. とか

簡単に作れて感動です。*1

 

しつこくてスイマセン 。

自分の好きな音楽、映画、サッカーに関してつらつらと書いていく予定です。

どうぞヨロシクお願いします。

*1:脚注まで付けられちゃう